kpi(key performance indicator)【Webマーケティング】
IT

kpi=重要評価指標
目標達成度合を分析しよう!
-kpiの活用方法-
IT
- 2015.07.06 -
kpiとは(key performance indicator)
企業でHPを運営する場合、KPIという言葉を耳にされた方もいるのではないでしょうか。
KPI(key performance indicator)とは、端的には、目標達成における中間指標を意味します。
HPには、様々な目的を持った人がアクセスしてきます。
その中で、運営者にとって、本当に必要な人、はどれだけいるでしょうか。
これを測る指標の一つがKPIです。
以下では、具体例も交えて見ていきます。
kpiの設定方法
KPIとは、ゴールを達成する上での、進捗状態、問題発見/改善を図るための指標です。
例えば、私立中学校の経営を例にします。
ゴール=新入生の獲得であるならば、KPIは何でしょう。
例えば、以下のようなものが考えられます。
- ・卒業生の有名高校進学率
- ・偏差値
- ・部活動の全国大会進出率
- ・在校生の英検取得率
などです。
海外大学進学を望む生徒・親をターゲットにするなら?
部活動を通じた自己実現を望む生徒・親をターゲットにするなら?
資格取得を望む生徒・親をターゲットにするなら?
といったように、企業特性等によって、KPIの設定は様々になります。
kpiの活用方法
では、Webサイト(HP等)を運営する上でのKPIとは何でしょう。
ショッピングサイトなら、ゴール=商品購入
リクルートサイトなら、ゴール=優秀な新卒獲得
というように、ゴールを定め、その達成に因果関係のあるKPIを設定します。
例えば、
- ・会員登録数
- ・お問い合わせフォーム入力者数
- ・メルマガ配信数
などです。
それぞれを時系列でデータ取得/管理します。
そして、KPIを元に、問題発見/打ち手の検討/効果の測定、を行います。
kpiデータの具体例
それでは、Webショッピングを例に、改善を考えてみます。
ゴールは、自社ECサイトでの商品購買です。
【従前】
項目番号 | 内容 | 数値(月間) | 割合(月間) |
---|---|---|---|
① | ユーザー数 | 1,000人 | 100% |
② | 商品画面のクリック | 200人 | 20% |
③ | ショッピングカートへの遷移 | 100人 | 10% |
④ | 個人情報登録画面への遷移 | 50人 | 5% |
⑤ | 購入完了画面への遷移 | 20人 | 2% |
分析には、自社の過去データ(上記)を用います。
データを集計/比較したところ、現在では、以下の状況となっていました。
【現在】
項目番号 | 内容 | 数値(月間) | 割合(月間) | 増減(対過去比) |
---|---|---|---|---|
① | ユーザー数 | 900人 | 100% | ▲100人 |
② | 商品画面のクリック | 180人 | 20% | - |
③ | ショッピングカートへの遷移 | 63人 | 7% | ▲3% |
④ | 個人情報登録画面への遷移 | 45人 | 5% | - |
⑤ | 購入完了画面への遷移 | 9人 | 1% | ▲1% |
上記では、①③⑤に問題がありそうです。
そこで、原因分析を行い、以下の対策を講じることにしました。
- ①:20代女性をターゲットとしたランディングページ開設
- ③:クーポン券付与、配送料金検索機能の追加
- ⑤:クレジット決裁の追加
その後、効果検証をしたところ、以下となりました。
【改善後】
項目番号 | 内容 | 数値(月間) | 割合(月間) | 増減(対過去比) |
---|---|---|---|---|
① | ユーザー数 | 1,100人 | 100% | +200人 |
② | 商品画面のクリック | 220人 | 20% | - |
③ | ショッピングカートへの遷移 | 132人 | 12% | +5% |
④ | 個人情報登録画面への遷移 | 55人 | 5% | - |
⑤ | 購入完了画面への遷移 | 33人 | 3% | +2% |
kpiのまとめ
KPIはWebサイトにおける問題点の発見/改善に役立つ指標となります。
上記例のように、設定・活用には以下のようなポイントを挙げることができます。
- ・ゴールの明確化
- ・ゴールと因果関係のあるKPIの抽出
- ・時系列データ管理
- ・PDCAによる改善
データは持っていても、KPI分析しなければ、宝の持ち腐れです。
HP保有企業では、Google Analytics等の積極活用を検討します。
記事一覧へ