スマホサイトは本当に必要か
IT

BtoCなら、スマホ対応必須!
ECサイトは急務
-消費者の行動変化-
IT
- 2015.03.31 -
スマホの利用状況
スマートフォンがPCの出荷台数を超え、今や日常的に利用されることが久しくなりました。
総務省統計によると、インターネット利用端末の種類に関する状況は以下の通りです。
(「平成25年通信利用動向調査」より)
- ・自宅のPC:58.4%
- ・スマートフォン:42.4%
統計上では、スマホの利用状況は注目すべきものがあります。
以下では、ビジネスにおいて、スマホ対応サイトの制作等は本当に必要かを考えてみます。
スマホの特徴、必要とする人
PCと比較した場合、スマホの特徴は、以下の通りです。
項目 | PC | スマホ |
---|---|---|
持運び | △ | ◎ |
通信速度・ 安定性 |
◎ | △ |
画面の大きさ | ◎ | × |
処理性能 | ◎ | △ |
操作性 | ○ | △ |
手軽さ | ○ | ◎ |
スマホはPCに比べ、持ち運びが便利で、手軽に扱える点がメリットです。
例えば、移動中や昼休み、就寝前のベッドの中などに、利用している人を見ます。
なお、スマホ利用者には、一般的に以下の傾向があるようです。
- ・高齢者の保有/利用率は低い
- ・10代~30代は、PCよりスマホ利用時間の方が長い
- ・検索入力のキーワード数は、PCに比べ少ない
- ・ネットへのアクセス時間帯は17時~19時が多い
- ・購買商品の一回あたり平均最高利用金額は、PCより低い
一方、スマホのデメリットは、性能面の低さです。
PCに比べ、大量のデータを処理するのには不向きです。
また、腰を据えて情報を集めようとする場合、スマホよりPC利用が多いと思われます。
スマホ対応サイトが必要な業種
Webサイト開発には、ペルソナを設定する必要性・場面が多いと思われます。
ペルソナとは、簡単にいえば、「仮想顧客の設定」です。
「どんな人が、何を目的に、いつ、どうやってサイトを利用するか」
以下の2つでは、それぞれ必要性・対応が異なると思われます。
- ・BtoC型ビジネス
- ・BtoB型ビジネス
BtoCであれば、スマホ対応が必要な場合が多いと思われます。
理由は、利用者が多く、比較的何気ない検索/購入決断、といった傾向があるからです。
(取引の単発性、金額等の商品特性などが影響します。)
通販サイトの他、店舗型の飲食や美容業、物品販売業等に必要性が高いと思われます。
なお、商品購買等のために、家庭からネット利用する割合は非常に高くなっています。
総務省統計調査(「平成25年通信利用動向調査」)によると、以下の通りです。
- 1位:電子メールの送受信(69.9%)
- 2位:商品・サービスの購入・取引(57.2%)
- 3位:動画投稿・共有サイトの利用(48.4%)
一方、BtoBの場合、BtoCに比べ、必要性・対応が急務というわけではないかもしれません。
ただし、一定数のスマホアクセスは、必ず存在します。
よって、PCサイトへの誘導という意味で、いずれ対応は必要でしょう。
ちなみに、当サイトへのモバイル等によるアクセスは、相当数あります。
スマホ対応で注意すべき点
上記までで見たとおり、PCに比べ、スマホには性能面で様々な制約があります。
したがって、対応サイトを制作する場合、以下の点に留意します。
- ・横長から縦長のサイトレイアウトへ
- ・動画等、データ容量の重いコンテンツ排除
- ・シンプルかつ使いやすさ/読みやすさを重視
ところで、スマホ対応のサイトを制作するには、幾つかの手法があります。
従来は、PCとスマホ用、2種類を別個に制作するケース・必要性もありました。
しかし、現在では、レスポンシブルデザインにより、1つで2つを兼ねることも可能です。
(レスポンシブルデザインについては、レスポンシブルデザインとは何かもご参照下さい。)
記事一覧へ